ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

amazonプライムビデオいよいよスタート

ご存じですか?

amazonもいよいよ映画やTV番組が配信されます。

対象者は「Amazonプライム会員」となるようです。

Amazonプライム会員というと、お急ぎ便やお届け日時指定便が使い放題のサービスです。
もちろん送料は無料です。

そのプライム会員であれば、amazonが配信する映画やTVドラマやライブ映像が見放題となります。

Android、iOSのスマホやタブレットで、パソコンからでもお家にいても、外出先でも楽しめるサービスです。

ちょっと楽しみですね。

Amazonプライム会員であれば、何の手続きもなく、amazonプライムビデオが楽しめます。
予定は9月下旬となっています。

 

 

Google Play Musicが始まりましたね

3,500曲以上がいつでも、どこでも聞けるGoogle Play Musicがいよいよサービスを開始しました。

定額制の音楽配信サービスで、日本国内で開始されました。

月額980円で3,500万曲以上が楽しめるもので、「Android」やアップルのiOSを搭載したスマートフォンやタブレットからも楽しめ、パソコンのブラウザからも利用できます。

まさに今年は定額制の音楽配信サービスの元年ですね。

5月に「AWA」、6月に「LINE MUSIC」、9月に「Apple Music」と立て続けにスタートしています。

ここで注目なのが、それぞれ先行している各社のお試し期間が終わるタイミングでの、Google Play Musicのサービス開始です。

はたしてどう進化するのだろうか。

楽しみですね。

ちなみに、Google Play Musicではお試し期間30日をもうけていますが、10月18日までにお試し登録をすると、月額980円がずっと月額780円で利用できるようです。
興味のある方は、無料期間中にいろいろと内容などのチェックも含め体験してみてはどうでしょうか。

 

 

Windows 10 build 10532がリリースされました

Windows 10 の最新プレビュー版 Build 10532がリリースされ、アップグレードをしました。

時間はいつもと同じくらいの時間でのアップグレードです。

今回のBuild 10532はバグ修正、パフォーマンスの向上、コンテキストメニューの改良などをはじめ、フィードバックアプリのアップデートが行われているようです。

特に今回はパーソナルアシスタントの「Cortana」の日本語が利用可能になっています。

これから、いろいろとテストしてみようと思います。

 

 

 

Windows 10 Insider Preview Build 10525公開

Windows 10 正式リリース後初めてのInsider Previewが公開されました。

Windows 10では、皆様の中にもたくさん違和感を感じた方も多いと思いますが、タイトルバーが白くてよく見分けがつかないのです。

しかし、今回のBuild 10525では、スタートやアクションセンター、タスクバーに加え、アクティブウィンドウのタイトルバーの色が変更できるようになりました。

いろいろ試してみましたが、タイトルバーはやはり色がついている方がしっくりしますね。
他には、メモリ管理が改善され、物理メモリが不足した場合に、メモリの内容をディスクに待避させるのではなく、データを圧縮することで空き領域を確保する仕組みにしたようです。

これにより、従来より多くのアプリケーションを物理メモリ上に保持し、ディスクへメモリ内容を待避・復帰させる時に生じるオーバーヘッドを減らすことができ、システム全体のレスポンスの向上がはかられるようです。
みなさんのマイクロソフト社へのフィードバックや要望が多いものがどんどん改善されていきます。

Windows 10がどう変化していくのかも楽しみですね。

上記の内容はInsider Preview Build 10525の内容で、皆さんがお使いのWindows 10に反映されるには、多くのテスターのチェック後に正式に反映されます。

それまでしばらくお待ちください。

 

 

 

パソコンでテレビを視聴している方へ

パソコンをテレビ代わりに利用している方も結構多いのではないでしょうか。

今回Windows 10が公開され、無料配布されていますが、アップグレードをちょっと控えてください。

残念なことに、テレビチューナーがWindows 10に対応できていないのがほとんどです。

メーカーにより対応状況は違うのですが、早いメーカーで8月より機種別対応。

9月や10月になるメーカーもあるようです。

お使いのパソコンのメーカーサイトの情報をご確認ください。

 

最近問い合わせが多いのでアップしておきます。