ブログ
ブログ一覧
トラブルに備えて
トラブルはいつ襲ってくるか分かりません。
いつそのトラブルが襲ってきても大丈夫なように準備をしておきましょう。
一番大事なこと、それはバックアップをとっておくことです。
方法は、システム全体のバックアップをとること、または自分が作成されたデータだけをとること。
勿論、購入したアプリケーションソフトです。
それぞれを、いつパソコンに障害が起きても、復旧でいるようにしておくことが大事です。
データにはいろいろあります。
デジカメで撮った写真データ
ネットで購入した音楽データ
Wordで作成したデータ
EXCELなどで作成したデータ
アドレス帳やメールデータなども大事ですね。
大事な物とは、今パソコンが使えなくなったら困る物が、大事なバックアップしなければならない物です。
USBメモリなどにきちんとバックアップをとって保存しておきましょう。
さて、そのバックアップの方法ですが、とっておくバックアップの内容にもよって変わってきます。
システム全体の場合には、それなりのツールが必要となり、自動的に出来るツールが良いです。
データだけならご自分の目で確かめながらバックアップをとるのも良いですし、かなり高い頻度での更新や追加があるなら、こちらもツールを使った自動的なバックアップがお勧めです。
良く、ひとつのハードディスクがCドライブと、Dドライブに分けられていて、システムがCドライブから起動されているので、バックアップをDドライブに保存している方が多くいますが、ディスク障害トラブル時には、Dドライブのバックアップもダメになってしまいます。
バックアップは必ず別の媒体に保存しましょう。
別な媒体とは?
外付けのハードディスクや、ネットワークに接続された別のディスク、DVDーRや、USBメモリなどです。
バックアップに対する意識が必要です。
いざというときに困らないバックアップを実行しましょう。
新しいWindows 10の新機能
Windows 10 Creators Update が4月5日より開始されました。
皆さんのパソコンはもう更新されましたか?
新しいWindows 10の新機能はマイクロソフト社のホームページで紹介されています。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features
1.ペイント3D
3Dオブジェクトが簡単に作成出来ます。
2.Windows MR(Mixed Reality)は、今後どんどん進化、実用化される分野です。
バーチャルリアリティのこれからが楽しみです。
3.Cortanaが全てを記憶
Windows内の他のアプリと統合され、Wunderlistリストの作成、アクセル、項目の追加が音声、テキストでできます。
4.Beamでゲームの組み込み配信
配信者とリアルタイムで交流できるインタラクティブなライブストリーミングプラットフォームです。
5.WindowsストアにBooks追加
Microsoft Edgeで様々なジャンルの電子書籍を読むことが出来ます。
6.ブルーライトを削減
夜間に画面から出るブルーライトを削減します。
7.Edgeタブの整理が可能に
Webページをレビュー、グループ化、保存出来るようにおなりました。
その他たくさんの機能で、パソコンがより快適に使えるようになります。
是非、新しいWindowsをご活用下さい。
Windows Vista のサポートが終了
2017 年 4 月 11 日以降、Windows Vista に対しては、Microsoft から新しいセキュリティ更新プログラム、セキュリティ以外の修正プログラム、無料または有料のサポート オプション、オンライン テクニカル コンテンツの更新が提供されなくなりますのでご注意下さい。
サポート終了後も Windows Vista を搭載したパソコンを引き続き使うことはできますが、パソコンがセキュリティのリスクやウイルスの被害を受ける可能性が高くなります。
マイクロソフト社がVistaのサポートを打ち切る事で、ハードウェアメーカや、ソフトウェアメーカもVistaの対応やサポートを打ち切ってきますので、まだ、対応をされていない方は、早めの対応をして下さい。
Windows 10 Creators Update 4月5日より
米Microsoftが正式にWindows 10の次期アップデート「Creators Update」を4月5日より手動ダウンロード可能にすることを発表いたしました。
アップデートの配信は4月11日からとしていますが、アップデート対象端末のアップデートが完了するまで数ヶ月かかるようなので、早くCreators Updateを使ってみたいという方は手動アップデートをご活用下さい。
今まで紹介されている新規のは
・Paint 3D Previewなどの3D機能
・MR(Mixed Reality)対応
・ゲーム配信プラットフォーム「Beam」の追加
・ブルーライトフィルターの追加
・Edgeブラウザの機能強化
・Bluetoothで接続した端末が離れるとWindowsを自動ロックする「Dynamic Lock」
などが上げられています。
ますます強化、便利になりそうですね。
Windows 10 Insider Previwe Build 15058登場
まもなく登場するだろうCreators Updateに向けて、忙しくなってきたWidows 10です。
最終調整に入ったことは間違いなさそうです。
このまま行けば4月上旬にもリリースされる可能性が高くなりましたね。
Windows 10 バージョンも1607から1703へと変更されています。
前Buildで起きていたエラーもすっかり良くなり、快適に使えています。