マウスの光る色の違いは

logo_b

パソコンを複数台使っているのですが、マウスの裏の光がそれぞれ違います。

この光の違いは何ですか?

 

logo_a

ボール式のマウスを使っている方はほとんど見なくなりましたね。

ボールが縦、横に回るのを検知してマウスポインタをそれぞれの方向に移動させる「ボール方式」が多かったマウスも、最近はいろいろなタイプのものが出てきています。

現在の主要なマウスは「光学式マウス」と「レーザーマウス」「BlueLEDマウス」ではないでしょうか。

それぞれのマウスは、マウスの裏側のライトは何色に光るかで分かります。

では、それぞれのマウスを見ていきましょう。

1.赤い光は「光学式マウス」です。

光学式マウスは、光源に赤色LEDを採用したマウスです。

底面に発光器と受光器を備え、移動の量や方向、速度を光学的に読み取ります。

ボール方式に比べホコリやゴミが付着しづらくなっています。

特徴と言えば価格が安い。
2.無色のレーザーマウス

裏面の光が無色なのは「レーザーマウス」です。

光学式マウスよりも波長の短いレーザー光(非可視光)を光源に利用したマウスです。

光学式では動きを検知しにくかった、光沢のある素材やプラスチック製下敷きなどの上でも安定した動作が可能です。高精度に動きを検知するという特徴もあります。

しかし、透明なガラステーブルなどの上で使用する時はマウスパッドが必要です。

また、マウスを持ち上げた時に反応して、画面上のポインタが動いてしまう距離が長いのがデメリットです。この現象をリフトオフディスタンスといいます。

狭いエリアでマウスを持ち上げる動作が多い場合は不向きです。
3.青い光のBlueLEDマウス

青色の光を放っているのがBlueLEDマウスです。

レーザー光よりもさらに波長が短く、他のマウスより来まい下位凹凸を正確に検知できます。

つまり、布やカーペット、不透明ガラスなどの上での感知性能が高いのが特徴です。

さらに、リフトオフディスタンスが短いため、狭い場所での操作にも適しています。

ただ、こちらも透明なガラスの上で使用する際はマウスパッドが必要です。
※性能で言えば、「BlueLEDマウス」、「レーザーマウス」、「光学式マウス」の順となります。

 

 

ローマ字入力とかな入力の切り替え方法

logo_b

文字を入力しようとしたら、「A」のキーを押したら、「ち」と入力されました。

通常ローマ字入力をしているのですが、どうやらかな入力に変わってしまったようです。
どうすれば元のローマ字入力に戻せますか

 

logo_a

文字の入力には「ローマ字入力」と「かな入力」があります。

それぞれ長所短所があります。

・ローマ字入力の長所

覚えるキーはアルファベット26文字だけなので、キーの場所を覚えやすいし、数が少ないので指の移動範囲が狭く、入力が早い。

 

・ローマ字入力の短所

一つの文字を打つのに、多くは2つのキーを押さなければ入力できない。

・かな入力の長所

キーに書いてあるひらがなそのままが入力されるので分かりやすい。また、キーを押す回数が少なく、キーの位置を覚えてしまえば、入力時間は短くなる。

・かな入力の短所

50音と濁点、半濁点など、たくさんのキーの場所を覚えなければならない。
では、どちらの入力が良いのでしょうか?

ひとつは、慣れ次第ですが、英文字を比較的多く使う機会が多くなってきているので英文字入力も簡単に行え、キーの位置を覚えるのも、入力するのも比較的容易なローマ字入力をお勧めします。

ただ、文字を頭の中でローマ字に変換する必要があるので、文字のローマ字変換に違和感のある方は、ダイレクトにキーに書いてある文字を入力するかな入力が向いていると思います。
さて、本題の「ローマ字入力」と「かな入力の」切り替え方法ですが、IMEのプロパティから変更できますが、一番簡単な方法としては

「Alt」キーと「カタカナひらがな」キーを押すと、押すたびに「ローマ字入力」と「かな入力」が交互に切り替わります。

覚えておくと便利ですね。

また、「半角/全角」キーを押すたびに、英文字入力と日本語入力を切り替える事が出来ます。

 

 

Windows 8.1アップデートがされない

logo_b

:マイクロソフト社の案内や、その他の記事などで4月9日にWindows 8.1 Updateが提供されると聞いていましたが、1週間も経過するのに実行されません。どうすればWindows 8.1のUpdateが実行できますか?

 

logo_a

:通常のWindows Updateのように自動では実行してくれません。

自分でアップデートを実行してください。

まず、Windows スタート画面の右上部端にマウスカーソルを持って行き、チャームを表示させます。

チャームから歯車のアイコン「設定」を選択します。

設定画面の右下にある「PC 設定の変更]」をクリックします。

次に表示される画面の一番下の「保守と管理」をクリックし、「Windows Update」をクリックします。(既定でWindows Updateが選択されています。)

表示されているWindows Updateの「今すぐチェックする」をクリックします。

更新プログラムが見つかったら、チェックが表示されたら「詳細の表示」をクリックします。

更新プログラムの一覧から、「重要」の欄にある

Windows 8.1

〇〇ベースシステム用 Widnows 8.1 Update(KB2919355)を含む更新プログラムを選択して、「インストール」をクリックします。

*重要な更新プログラムをすべて選択にチェックすることをお勧めいたします。

アップデートには機種により、かかる時間が違いますが、「完了」となるまで電源を切らずに待ってください。

完了後は再起動して終了となります。

Windows 8.1 Updateの新機能は下記アドレスで確認できます。

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/whats-new

 

 

Cドライブがいっぱいで起動できない

logo_b

:パソコンが起動しなくなってしまいました。

最近、Cドライブの空き容量が少ないなって感じてはいたのですが、それが原因ですか?

 

logo_a

:パソコンは特別な理由が無い限り、CドライブにWindowsシステムファイルがインストールされます。

そのCドライブがファイルでいっぱいになるとWindowsは起動しなくなってしまいます。

一時期、パソコンを購入するとCドライブとDドライブに分割されていて、CドライブよりDドライブの方が容量が大きく分割されていた時期・機種を見かけました。

その当時は、デジカメ写真や動画を保存させるためにそうしたのだろうと考えていましたが、現在のパソコンの多くは分割されていてもCドライブの方が遙かに容量が大きく、Dドライブはバックアップファイルが保存できる程度になっています。

さて、CドライブがいっぱいになってしまいWindowsが起動しなくなった場合ですが、Cドライブの容量を空けてあげることで、起動するようになります。

多くのサポートの場合、こういった場合はセーフモードでの起動を試すように言われますが、当然セーフモードでも起動できません。

そして、そのサポートはセーフモードで起動できなければ、リカバリーを実施して下さいと匙を投げられてしまいます。

しかし、世の中には便利なツールがいろいろあって、CDやUSBから起動できるOSがいろいろとあります。

どんなOSであっても、起動さえできればいっぱいになっているドライブにアクセスし、不要ファイルを削除することで起動が可能になります。

では、そのCDやUSBから起動できるOSというと

UbuntuやCNOPPIXといったLinuxや、Windows PEといったものがあります。

おそらくパソコンに詳しい知識を持っていたり、興味がある人以外は名前すら初めて聞くと思いますが、そういった便利な物があることを覚えておいて下さい。

 

 

E-MailのBCCってどう使うの

logo_b

:メールソフトでメールを作成する時に、「BCC」という欄がありますが、この「BCC」はどういうときに使うのですか。

 

logo_a

:まずE-Mailソフトを利用する場合、いくつかの機能があります。

「TO」とは、メールを送りたい相手のメールアドレスを入力するところです。

カンマで区切ることで複数のメールアドレスを入力することもできます。

「CC」とは、カーボン・コピーの略で、複数の人にメールを送る時に入力します。

主送信先(TO)に対して副送信先がある場合にCC欄にメールアドレスを入力します。

CCに入力して相手には、TOに送るメールと同じメールが送られます。

また、CCに入力したメールアドレスは、メールを受け取った全員が参照できます。

「BCC」とは、ブラインド・カーボン・コピーの略で、CCと同じく複数人にメールを送る時にメールアドレスを入力します。

CCとの違いは、BCCに入力したメールアドレスは受け取った人からは参照できません。

以上のような特徴がそれぞれあります。

ではどういったときに使うのでしょうか。

CCメールは、会社などで、Aさんに送った内容を上司のBさんにも知っておいてもらいたい場合に使います。

もちろんTOにはAさんのアドレス、CCには上司のBさんのアドレスを入力します。

このようにTOの相手先に送ったメール内容を、他の人にも知らせたい場合に使います。

BCCメールの場合は、面識のない人たちに一斉メールを送る時などに使います。

TOには送信者自身のメールアドレスを入力し、BCC欄には複数のアドレスを入力します。

こうすることにより、受け取った人たちはそれぞれのメールアドレスを一切知ることができません。

取引先Aさんに送ったメールを、上司のBさんにも見てもらいたい場合、AさんとBさんは面識がないので、TO欄にはAさんのメールアドレスを、BCC欄には上司のBさんのメールアドレスを入力します。

 

 

SDカードはそのまま抜いてはダメなの

logo_b

:デジタルカメラの写真をパソコンに取り込むためにSDカードをパソコンに挿し、写真データをパソコンに取り込みました。

終了後、SDカードを取り外しました。

直接取り外してはいけないと聞きましたが、なぜですか?

 

logo_a

:直接取り外したからと言って問題ではないのですが、重要な確認事項があります。

データの読み書き中にSDカードを抜いてしまうとSDカードのデータを破損させてしまう恐れがあります。

そこで、データ読み書き中でない事を確認する必要があります。

データ読み書き中でなければ、直接取り外しても問題はありません。

では、データ読み書き中をどう判断するかなのですが、なかなか難しいので、確実に安全な方法として「ハードウェアの安全な取り外し」という機能が用意されています。

【ハードウェアの安全な取り外し】

タスクバーの右側に表示されている「ハードウェアの安全な取り外し」をクリックし、「USB大容量記憶装置デバイスを安全に取り外します」の表示をクリックします。

「ハードウェアの取り外し」という吹き出しがでたら、SDカードを抜いて完了です。

SDカードをパソコンに挿しているのに、タスクバーに「ハードウェアの安全な取り外し」が表示されない場合があります。

このような場合は次のようにします。

「コンピューター」から、SDカードのドライブアイコン上にマウスポインタを置き、右クリックで「取り出し」を選択します。

コンピュータからSDドライブアイコンが消えたら、SDカードを抜きます。

安全に取り外したければ、上記作業で取り外しを行うことをお勧めいたします。

 

 

キーボードを見ないで入力したい

logo_b

:キーボードを見ないで入力している人を見ると格好いいなと思います。どうしたらキーボードを見ないで入力できるようになりますか。

 

logo_a

:キーボードを見ないで入力することを「タッチタイピング」といいます。

これは、格好いいだけではなく、入力作業の疲れが軽減できたりする効果もあります。

つまり、通常なら原稿を見てキーボードを見て、画面で確認するのですが、タッチタイピングの場合は、原稿を見ながら入力するので、入力後まとめて画面で確認ができます。

キーボードを見る作業が減りますので、目の疲れがかなり軽減されます。

原稿がない場合などは、入力されている画面の文字だけを確認するだけなので効率的です。

また、入力の早さはかなり早くなります。

さて、そのタッチタイピングの方法ですが、タッチタイピングを身につけるソフトなども用意されており、無償のものから有償のものまであります。

ここでは、タッチタイピングを身につける上で基本になることを記しておきます。

1.「身につくまで根気強く練習する。あきらめない」という事を誓って下さい。

2.「ホームポジション」を厳守

決められた場所に指を置き、指の移動する感覚を身につけます。そのためには基本となるホームポジションに指を置いてからどのくらいの移動をすると目的にキーが打てるかを繰り返し正しく打てるまで練習します。

それぞれの指には担当するキーが決まっています。それぞれの指が担当するキーが正確に打てるまでしっかりと覚えます。

3.キーボードは一切見ない

最初は間違えても、正しいキーを押せるまで何回も練習を繰り返し、キーボードは一切見ないようにします。何回も言いますがキーの位置を覚えることです。
覚えると言っても頭で覚えるのではなく、指に覚えさせて下さい。

4.完全にマスターするまで毎日練習

一日10分程度でいいので、毎日練習することです。

【ホームポジション】とは

図のようにキーボードを使って入力する場合に左手、右手そしてそれぞれの指が担当するキーが決まっています。

そのキーボード上に最初に指を置くキーも決まっており、そのキーに指を置くことをホームポジションと言います。

キーボーをよく見ると「F]と「J」のキーにちょっとした出っ張りがありませんか。

左手は出っ張りのある「F」に人差し指を置き、順番に小指までを置きます。
つまり「F」「D」「S」「A」と指が置かれます。

右手は出っ張りのある「J」に人差し指を置き、順番に小指までを置きます。
つまり、「J」「K」「L」「+」と指が置かれます。

これがホームポジションと言われるものです。

まずは、このホームポジションキーをしっかりと覚え、それぞれの指が担当するキーをホームキーから移動する感覚で覚えていきます。

まず、人差し指を覚え、中指・薬指・小指と覚えます。

それぞれの指の担当キーが覚えられたら、ホームキーの上段のキー、下段のキーと複合して練習をしていきます。

最初から難しい言葉の入力はしないで、少しずつ、確実に覚えて下さい。

早くかっこよく打ちたいと思わず、正確さを重視して下さい。

練習には、「メモ帳」などを利用するといいですよ。

 

 

Internet Explorerのホームページを変更したい

logo_b

:ブラウザを立ち上げた時に最初に表示される「ホーム画面」を変えたいと思います。利用しているブラウザは「Internet Explorerの10です。

 

logo_a

:ホーム画面は、パソコンメーカのホームページが設定されている事が多いのですが、中には「Yahoo!」で検索をよく使うので変更してほしい。シンプルな「Google」にしてほしいとか、人それぞれの好みがあります。

その好みにホーム画面を設定するには次のように設定を行って下さい。

1.ブラウザの右上にある歯車のような形をした「設定ボタン」がありますので、クリックをして「インターネットオプション」を選択して下さい。

2.「全般」タブの「ホームページ」の項目にある空欄に、ホーム画面に設定したいページのURLを入力します。

あるいは、先にホーム画面に設定したいページを開いておいて、この作業を行うと、「現在のページを使用」が選択できます。

3.同じ「全般」タブにある「スタートアップ」の項目で「ホームページから開始する」をクリックし、一番下の「OK」ボタンをクリックします。

以上で、今設定したホーム画面に変更されましたので、次回より設定したホーム画面が一番最初に開いてきます。

※Goolge Chromeの場合

1.ブラウザを起動し、右上にある設定ボタンをクリックし「設定」を選択します。

2.「起動時」の項目にある「特定の1つのページまたは複数のページを開く」の右側にある「ページ設定」をクリックします。

3.空欄に、ホーム画面に設定したいページのURLを入力し、「OK」ボタンをクリックします。

※Firefoxでの場合

1.ブラウザを起動し、左上にある「Firefox」の文字をクリックし、「オプション」をクリックします。

2.「一般」の中にある「起動」の項目の「Firefox」を起動するとき」の右にあるプルダウンメニューをクリックし、「ホームページを表示する」をクリックします。

3.空欄にホームページに設定したいページのURLを入力し、「OK」ボタンをクリックします。

 

 

大学で使用しているノートパソコンがインターネットにつながらない

logo_b

:いつもは大学内で使っているノートパソコンなのですが、自宅でインターネットに接続しようとしたらつながりません。

どこに問題があるのでしょうか。

 

logo_a

:大学や企業などでは、セキュリティ向上の一環として「プロキシサーバ」を内部ネットワークとインターネットの間に設置し、内部ネットワークを出入りするアクセスを一元管理し、内部から特定の種類の接続のみを許可したり、外部からの不正なアクセスを遮断したりしています。

プロキシといってもプロトコルやアプリケーションにより様々な種類がありますが、単にプロキシと言えば、Web閲覧のためにHTTPによる接続を中継する「HTTPプロキシ」を指します。

今回のトラブルも、HTTPプロキシの設定がしてあるために、大学構内では外部のインターネットに接続されていたのですが、自宅に持ち帰ったことで、HTTPプロキシの設定がされているためにインターネットに接続できない状況です。

この問題を解決するには、

(ここからの説明はInternet Explorerの場合です。)

1.Internet Explorerにインターネットオプションを選択します。

2.インターネットオプションの「接続」タブを選択します。

3.「接続」タブの「LANの設定」を選択します。

4.プロキシサーバー項目の

LANにプロキシサーバーを使用する(これらの設定はダイヤルアップまたはVPN接続には適用されません) の項目にチェックがされています。

このチェックを外します。

アドレス欄とポート欄にそれぞれアドレスとポート番号が示されています。

チェックを外すとグレー状態になります。

チェックをするとプロキシサーバーが有効になります。

5.チェックが外れていることを確認し、それぞれのダイアログの「OK」を選択していき、インターネットオプションを閉じます。

6.一端、Internet Explorerを閉じ、再度Internet Explorerを開くとインターネットに接続され、ホームページを閲覧することができるようになります。

--------

大学構内で使う場合は

プロキシサーバー欄のチェックをし、プロキシサーバーを有効にして下さい。

もし、プロキシサーバーのサーバーアドレスとポート番号が消えてしまっている場合は、大学内のネットワーク管理者に聞いて設定を行って下さい。

おそらく、学内ネットワークの取り扱い関連の説明書に記載があると思います。

今回は大学という設定で説明しましたが、企業等でも同じ事がいえます。

 

 

染料インクと顔料インクの違いは何ですか

logo_b

:インクジェットプリンタのインクには、「染料インク」と「顔料インク」があると聞きました。違いと、どちらを使うのがいいのですか。

 

logo_a

:それぞれのインクを説明します。

「染料インク」とは、名前の通り、紙の繊維質に浸透し着色するため発色が鮮やかで、主に写真印刷などに向いています。

インクジェット専用用紙、写真専用用紙等、インクジェットプリンタで使用することを前提に製造された用紙では、紙表面に特殊な処理を施しており、染料インクが表面に付着した後のしみ具合等を適切にコントロールしています。

このため写真は色鮮やかに美しく高精細に、細かい文字や線もシャープに表現できます。
一方、一般のコピー用紙(PPC用紙)等にプリントした場合には、インクの染み込みがコントロールされないために、紙質によっては滲んだように紙の中に広がったりします。

また、一般的に染料は水に完全に溶けると言う性質上、プリントされて完全に乾燥した後でも水がかかるとその水に溶け出してしまいやすく、耐水性に劣る傾向があります。

紫外線やオゾン等に、顔料に比べて弱い傾向があり、長期保存には向かない面があります。

「顔料インク」とは、書道に使う墨などが代表的であり、耐久性、耐光性に優れているといった大きな特徴があります。実際に古代の遺跡から発掘された木簡に墨で書かれた文字が千数年たった今でも判読可能です。

染料に比べ圧倒的に粒子が大きいという特徴があり、高精細な写真プリントの場合には粒子の粗さが目立つ場合もあるようですが、普通紙にプリントした場合でも紙の中部まで浸透せず表面に残った状態で着色するので文字などをクッキリと印刷することができ、普通紙への写真プリントでも染料インクを使用した時よりも鮮明にプリントができます。

インクジェットプリンターが開発された当初は顔料インクはありませんでした。その理由は高精細に印刷するにはノズル選択を極力細くして噴出するインクを小さくする必要がありました。顔料インクは染料インクに比べ粒子が大きいため目詰まりを起こしてしまうためです。

その後の開発でビジネス用プリンタに顔料インクが採用される場合が多く、耐水性、耐久性、耐光性に優れた特徴を利用し、雨粒があたっただけで滲んで読めなくなっては困る封筒などの宛名印刷や、法律で義務づけられている経理書類や資料などの印刷に向いています。

もちろん普通紙への両面印刷などの場合も裏写りがしにくい顔料インクが最適です。

現在、一般的に日本国内で販売されているインクは、特別な表示がされない限り顔料インクタイプのものでも、染料インク仕様で販売されています。その理由は目詰まり等の技術的な問題と、染料インクに比べ顔料インクが高いと言うコスト面からです。

最近では染料、顔料共にメーカでの研究が進み、それぞれ機種によりいろいろと工夫がされていますので、顔料と染料を選択するのではなく、仕様をよく読んで自分にあった機種選びをされて下さい。